外壁塗装の乾燥に必要な時間を解説します!|岡山県赤磐市の外壁塗装・屋根塗装・防水工事はアドバンステックへ

見積・診断無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。
ブログ

ブログ・お知らせお役立ち情報

お役立ち情報
2023年05月24日

外壁塗装の乾燥に必要な時間を解説します!

外壁塗装は、外壁が経年劣化などで色あせやひび割れを起こしたタイミングで行います。
一般的には補修のために行われますが、塗装し終わったあとにしっかり乾燥させないと十分な効果が得られない場合があります。
そこで、今回は外壁塗装の乾燥の必要性と乾燥時間について解説します。

□そもそもなぜ乾燥が必要?

まず、塗料はどうして乾燥させなければならないのでしょうか。
理由は、乾燥させないまま塗装してしまうと塗膜に不具合が生じるからです。

塗装工事は、下塗り・中塗り・上塗りの順番で行われ、それぞれで十分な乾燥が必要です。
乾燥時間は塗料ごとに決まっており、メーカーの指定に従って乾燥させます。

乾燥時間を守らないと「膨れ」や「剥がれ」などの不具合を起こし、仕上がりが綺麗にならない可能性があります。

例えば外壁を塗装する時に使用する水性塗料や溶剤系の塗料は半分以上が水でできており、その水分を蒸発させて残った樹脂で塗膜を形成します。
しかし、乾燥が不十分だと水が蒸発しきらないため、膨れや剥がれが生じるのです。

□外壁塗装の乾燥時間はどう決まる?

外壁塗装に使われる塗料は主に2種類あり、顔料・樹脂・水で構成される水性塗料と顔料・樹脂・有機溶剤で構成されている油性塗料に分かれます。
また乾燥時間とは、塗装時に塗料の中の水や有機溶剤が蒸発し、樹脂が硬化して塗膜が形成されるまでの時間です。

乾燥時間は塗料やメーカーによって変わりますが、目安はおよそ3~4時間です。
乾燥時間は主に以下の2つの要因によって決まります。

*塗装方法
塗装方法が異なると、乾燥時間に差が出ます。
使う塗料が同じであっても、専用器具のマスチックローラーを使用する場合と通常のローラーを使用する場合では、乾燥時間が異なります。

これは、塗膜の厚さが原因で乾燥時間に変化をもたらすからです。
例えば、マスチックローラーを使用すると塗膜が厚くなるため、乾燥時間をより長く設定する必要があります。

*気温、湿度
各メーカーが設定している塗料の乾燥時間は、気温23度を想定して設定されています。
気温が低いほど塗料が乾きづらくなり、乾燥時間を長めに設定しなければなりません。

□まとめ

本記事では、外壁塗装とその乾燥時間について解説しました。
乾燥時間は塗装の完成度に大きく関わるため、自分で塗装する場合には特に注意しましょう。
当社でも外壁塗装のご依頼を承っております。
外壁塗装についてご相談がある方は、お気軽にお問い合わせください。