
職人のこだわり
アドバンステックの7つのこだわり

01
毎日の
ご挨拶を
欠かしません
ご挨拶を
欠かしません

1日の始まりはご挨拶から。
アドバンステックでは、全てのスタッフが気持ちの良い1日を迎えられるように、挨拶を心がけています。また、着工前には近隣の方々にもご挨拶を行い、工事中にご不便をおかけする可能性があることなどを丁寧にご説明させていただいております。お客様が工事完了後も安心して生活できる環境づくりを進めて参ります。
アドバンステックでは、全てのスタッフが気持ちの良い1日を迎えられるように、挨拶を心がけています。また、着工前には近隣の方々にもご挨拶を行い、工事中にご不便をおかけする可能性があることなどを丁寧にご説明させていただいております。お客様が工事完了後も安心して生活できる環境づくりを進めて参ります。
02
工事の進捗を
ご報告します
ご報告します

「工事工程表」で工事日程をご説明させていただき、施工開始となります。
施工スタート後もお客様と職人のコミュニケーションツールとして「塗り替え交換日記」の使用で、その日の作業内容を逐一ご報告いたします。
「塗り替え交換日記」ではお客様が不在の際にもポストに投函されますので、いつでも作業の共有ができますので安心です。
最初から最後までお客様が施工内容にご満足いただけるよう、細やかな報告の工夫をしております。
施工スタート後もお客様と職人のコミュニケーションツールとして「塗り替え交換日記」の使用で、その日の作業内容を逐一ご報告いたします。
「塗り替え交換日記」ではお客様が不在の際にもポストに投函されますので、いつでも作業の共有ができますので安心です。
最初から最後までお客様が施工内容にご満足いただけるよう、細やかな報告の工夫をしております。
03
現場の
整理整頓
を行います
整理整頓
を行います

整理整頓が出来ていない現場は、施工で細やかな部分を見落としたり、工事品質が低くなってしまいます。
職人の腕も整理整頓の仕方を見ればわかると言われているほどです。アドバンステックでは、材料・工具を置かせていただく場所も整理整頓を徹底しています。
また、休憩の際の離席でも、施主様や近隣の方々のご迷惑にならないように配慮をしております。
職人の腕も整理整頓の仕方を見ればわかると言われているほどです。アドバンステックでは、材料・工具を置かせていただく場所も整理整頓を徹底しています。
また、休憩の際の離席でも、施主様や近隣の方々のご迷惑にならないように配慮をしております。
04
清潔な髪形、
服装を
心がけています
服装を
心がけています

アドバンステックの職人は、統一のユニフォームを支給し着用しています。(季節によっては着用出来ない事もあります。)
服装だけでなく、髪型を含めたすべての身だしなみにしっかりと気を配り、施主様や近隣の方々に不快感を与えないように気を付けて作業をしております。
服装だけでなく、髪型を含めたすべての身だしなみにしっかりと気を配り、施主様や近隣の方々に不快感を与えないように気を付けて作業をしております。

05
基準塗布量
の厳守
の厳守

塗装の後、耐候性(太陽光・温度・湿度・雨等の屋外の自然環境に耐えうる性質のこと)を発揮させるため、塗布量に細心の注意を払っています。塗料のもつ機能を充分に発揮させお家をしっかりと保護するためには、塗料メーカーが指定する基準塗布量を守った施工をすることが重要です。アドバンステックでは、耐候性を最大限に発揮させるべく、見積もり時に正確な塗布面積を計算し、計算で出した面積に必要な塗料の缶数を正確に計算します。
さらに、その塗料が現場できちんと使われたかどうか、搬入した塗料を写真で撮影して施主様に見える形で提出し、確認していただくようにしております。
さらに、その塗料が現場できちんと使われたかどうか、搬入した塗料を写真で撮影して施主様に見える形で提出し、確認していただくようにしております。
06
塗り重ね
乾燥時間
の厳守
乾燥時間
の厳守

塗料には、塗料ごとにメーカーが指定する適切な乾燥時間が定められています。下塗りが乾かないうちに上から重ね塗りをしてしまうと、塗膜(外壁塗装で塗料を塗って作る膜のことです)が形成できず、早く劣化をする原因となってしまいます。もし工期を早く終わらせたかったとしても、乾燥時間を守らなければ、結果的に品質を下げてしまいます。
施主様にご満足いただくために、アドバンステックでは塗り重ねの乾燥時間をしっかりと厳守いたします。
施主様にご満足いただくために、アドバンステックでは塗り重ねの乾燥時間をしっかりと厳守いたします。
07
定期的な
技術研修
の実施
技術研修
の実施

いくら技術を身に着けても、その技術が古いものだと今の仕事では役に立ちません。そこでアドバンステックでは、最新技術の習得と更なる技術向上のために、定期的に職人に対して技術研修を行っています。全国各地の高度な技術を持つ職人同士が互いに連携し合い、情報共有を行いながら常に技術を高め合っています。さらに、熟練の職長が若手の職人に技術を伝え、教育を徹底しています。これにより、当社の塗装技術は一定のレベルを保ち続けているのです。