岡山市南区ベランダの手すり塗装つづき|岡山県赤磐市の外壁塗装・屋根塗装・防水工事はアドバンステックへ

見積・診断無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。
ブログ

ブログ・お知らせお役立ち情報

社長ブログ
2021年01月26日

岡山市南区ベランダの手すり塗装つづき

こんにちはプロタイムズ岡山南店代表の片山です。

今日は岡山市南区のベランダの手すりを塗装したつづきです。

前回はケレンし(錆落し)、錆止め塗装。

ここまでの作業でした。

本日は上塗りをかけて行きます。

次の作業は実を言うと比較的簡単であります。

簡単と言うと少し言い過ぎかもしれませんが仕上げと言うのはすごく難しいイメージがありますが塗装工事に関しては塗るものによって難易度が変わってきます。


今回はベランダの手すりと言うこともあって平たい大きな塗り面積ではありませんので塗りムラなどもほぼ分かりません。
そしてまたケレン(錆落とし)と錆止め塗装を念入りにしっかりと作業しておけば上塗り作業は非常に楽になります。



今回の塗るものは先ほども述べましたように大きな面積でなく細い鉄の棒の塊です。
同じものを何本も乗ると言う作業になりますので、コツとしては自分でパターンを作っていくのがやりやすくなります。

例えば左下の外側から上に順に塗って
今度は内側を上から順に降りてくると言うふうに自分のやりやすいパターンを作ってしまえば後はそれの繰り返しです。



ここでパターンを作らずにその時の気分で右を塗ったり上を塗ったり横を塗ったりしますと塗り忘れが出てきます。

そして大きなところはローラーブラシで一気に塗っていきます。

そして入隅や壁際等はハケを使って塗っていきます。




もしこの上塗りの作業の時に前回塗装した錆止めの成分の影響で脆弱になっている旧塗膜が浮いてくることがあります。

そうした場合はそのまま上塗りをせずにいちどヘラのようなものを用いて剥がす必要があります。

そして塗料の施工仕様書通りに作業しますと上塗りは原則2回塗りになっていますので塗り重ね乾燥時間(インターバル)を守って同じ塗料を2回塗り重ねます。

2回塗りの仕上げ作業が終わったらその状態で養生をします。

この時に雨や夜露などがかかりますと仕上げが悪くなります。

本日も昨日に続き現場で塗装作業員として作業させていただきました。

一般の方でDIYで塗装をしたいと言われる方はDIYのサポートもしておりますのでお気軽にお問い合わせください。

それではまた。


PS.

今回失敗した事は塗る事に一生懸命になりすぎて写真を撮るのを忘れてしまったので文字ばっかりのブログになってしまいました。
次は気をつけて写真をたくさん撮りますね。