
ブログ・お知らせお役立ち情報
スタッフブログ
2022年11月26日
急勾配の屋根について!
こんにちは!

あどペイントの大園です(^O^)
今回は、あどペイントで急勾配の屋根の現場があったので、ご紹介したいと思います!
平均的な屋根の勾配は、3~4.5なのですが、6以上になると、屋根足場というものを設置しなくてはなりません。

写真で見ただけでは、どうやって施工していくのか想像ができないので、施工しているところの写真がなくて残念です(>_<)
撮っておくべきでした(+_+)
では、急勾配の屋根についてのメリットをご紹介します。
雨漏りリスクの低減
屋根の勾配はあればあるほど、水捌けがよくなりますよね!水捌けが良ければ、雨漏りのリスクは減るのは必然ですよね!
屋根材のダメージ低減
雨水が滞留することがないので、水に触れる時間が少なくなり、屋根材のダメージも減ります。あと、屋根が汚れにくくなりますね!
屋根裏の有効性アップ
屋根裏が大きくなるので、屋根裏部屋や、収納などの有効活用の幅が広がります!
大きな屋根裏は断熱効果も高めてくれますよ!
さて、次に急勾配の屋根のデメリットについてご紹介します!
建築費が高くなる
屋根面積が大きくなるため、屋根材の必要量が増えるので、費用が普通の屋根よりは高くなります。
メンテナンス費用が高くなる
屋根足場が必要になるので、屋根のリフォームの度に足場費用が別途かかってしまいます。
工期が長くなる
屋根に足場を設置し、足場の上で作業を行うため、通常の屋根工事に比べて作業効率が悪くなります。
また、一定以上の職人の技術や経験も必要になります。
その他、地震に弱かったり、風災に弱かったりします。
私は、あまり急勾配の屋根のお家を見かけたことがありませんが、もし、お家の屋根が急勾配の屋根だったら、屋根足場が必要になることを覚えておいてくださいね!
それでは、また次回(^-^)/☆